• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

shonan-bagjump.com

  • ホーム
  • 自然の雪と人工雪の違い
  • 家族でも安心のスキー場
  • スキー場いくらかかる?
  • 年中楽しめるスキー場

室内スキー場の秘密

冬が深まり、いよいよスキーシーズン到来ですね!スキーシーズンに入る前の10月頃から、オープンし始める室内スキー場もあります。室内スキー場は一体どんな方法でゲレンデを作っているのでしょうか?

室内スキー場の歴史

豊島園スキー場

1958年、豊島園に世界初の室内スキー場がオープンしました。スロープにオガクズを敷き、その上に本物の雪を載せた構造となっています。

福岡室内スキー場

豊島園スキー場に続いて、同年にオープンしました。

狭山スキー場

1959年オープン。関東地方唯一の造雪機による室内スキー場として注目を集めました。

スキーイングイン津田沼

1991年に開業。現在は閉鎖されています。

SSAWS

1993年に開業、2002年に閉鎖されました。当時としては最新のスノーマシーンで天然に近い雪を作る室内スキー場として話題にのぼりました。

人工雪の作り方

造雪機(かき氷機を多くくしたもの)で雪を削ったり、降雪機を使って空気を圧縮し、そこに水を噴きかけたりしながら雪を作り出しています。最近の室内スキー場では吸水ポリマーを使用した人工雪を使用している所もあります。その人工雪はサラサラしたパウダースノーに近い質感です。

近年では温暖化が進行しており、野外のスキー場でも降雪機やスノーマシーンに頼らざるを得ない場合があります。スキー愛好家にとって人工雪はありがたい発明品ですね。

Copyright© 2023 · Brunch Pro by Feast Design Co.